本文へスキップ

株式会社稲村技研は、クライアントを中心としてITビジネスを展開し、社会に貢献する会社です。

TEL 0294-32-5997 FAX 0294-32-5998
フリーダイヤル TEL 0120-26-1802
〒316-0013 茨城県日立市千石町2丁目14番13号
クマタビル202号

太陽光発電事業HEADLINE

低圧太陽光発電所(小美玉市中延)

 稲村技研は、現代社会の世界的な環境破壊(地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯林の減少、開発途上国の公害、酸性雨、砂漠化、生物多様性の減少、海洋汚染、有害廃棄物の越境移動 )やエネルギ―問題を考慮して太陽光発電事業を展開しております。
現在の建設状況(低圧太陽光発電所) エネルギー別発電電力量構成比

日本の状況

 日本は1970年代のオイルショックから開発と普及に力を入、生産量や導入量で長く世界一であり、2000年ごろまで太陽光発電量は欧州全体より日本1国の方が多かった。 2004年頃には世界の約半分の太陽電池を生産していたが2010年の生産世界シェアは9%であり、生産自体は2GWpを超えて増加しており半分以上を輸出しており、輸入量は国内販売量の約16%である。国内出荷量の約8割は住宅向けで一戸建て向けが中心であるが、近年は集合住宅での導入例も見られる。2005年に新エネルギー財団 (NEF) の助成が終了すると国内市場は縮小し価格が下がらなくなった。 2008年以降助成策強化で国内市場は拡大し価格が下がり始めた 。

歴史的経過

  日本における太陽光発電システムは、オイルショック以降、「サンシャインプロジェクト:1974年に現経済産業省の「新エネルギー技術開発計画(サンシャイン計画)」によって愛媛県西条市に約1000kWの太陽光発電装置を設置し発電・配電の実証試験を開始」等によって技術開発が進められた。1992年に日本初の個人住宅における逆潮流有りの設備が導入さ、以降NEDO・新エネルギー財団 (NEF)・国・地方公共団体等の助成、および各電力会社の自主的な支援プログラム等により普及して来た。これによって設備価格は数十分の1になり、また日本は生産量・導入量とも世界一となった。2000年まで、ヨーロッパ全体よりも、日本の発電量が多かったほどである。

 2005年にNEFによる助成が終了して以降、2007年まで国内市場は縮小し。日本のシェアは減少し、世界一の座から転落した。この理由としては政策的な不備が指摘され、ドイツなどで成功を収めている固定価格買い取り制度の導入(もしくはその考え方を取り入れる)を求める意見が出ていた。 

2008年に福田ビジョンによって導入量の大幅増加の目標が打ち出された。これに沿って経済産業省が出した「緊急提言で補助金の復活が示唆されたため、逆に買い控えを招い。この緊急提言の内容は、助成制度として効率が良いとされる固定価格買い取り制ではなく、旧来の補助金制度である点も批判され。

 2009年2月、環境省は太陽光発電を含む再生可能エネルギーの普及による費用や経済効果の試算を行い、そのうち太陽光発電は2020年までに37GWp、2030年までに79GWpの導入が可能ではないかとし。再生可能エネルギー全体の導入の費用は2030年までに25兆円にのぼる一方、それによる経済効果はその2倍以上になり、同時に数十万人の雇用を生み出すだろうと試算してい。普及政策としては固定価格買い取り制度の採用を提案する一、今後の産業界との調整などの課題も挙げている。 同月、経産省は初期投資を10年程度で回収できる助成策を導入することを発表、環境省もこれを歓迎し。これによって導入ペースの大幅な加速とコスト引き下げが見込まれている。またソーラーシステム産業戦略研究会により、2020年の世界シェアの1/3を獲得した場合、関連産業の経済効果が最大で約10兆円、雇用規模は最大で11万人と試算されるなど、経済・雇用に及ぼす好影響が期待さ。主要各政党も助成制度を強化する姿勢を打ち出しており、導入ペースの前倒しや対象の拡大などが提言されてい。

 こうした動きを受けて新エネルギー部会などにおいて制度の審議が進められ。計画を数年前倒しして2020年までに普及量を2005年の約20倍(28GWp)にする目標が打ち出され、経済危機対策などの観点から早期の導入も図ら、2009年11月1日から開始されることとなっ。制度開始時の住宅における余剰電力の買い取り額は48円/kWh(他の自家発電設備併設の場合は39円/kWh)で、その後順次減額されている。

2011(H23)年度は40円/kWh(同、32円/kWh)で、価格の低下を促すために今後さらに減額される予定であ。また2012年より全量買い取り制度が導入され、産業用設備の助成が拡充されると共に他の再生可能エネルギーも対象に加わる予定であ。

 2011年3月の東日本大震災後、日本政府による自給エネルギーの確保と低炭素社会の実現という政策で、化石燃料や原子力に依存し過ぎないエネルギーミックスを推進。2012年7月には再生可能エネルギーの固定買い取り制度が導入され、新規事業者の参入が相次いだが、その後の買い取り価格の段階的な引き下げで市場拡大のペースが鈍化、事業者の乱立の影響もあり競争は激化し、早くも淘汰の時代に入り、倒産業者数も2015年度には54件と前年度比較で倍増、2016年には1月ー9月だけで42件(負債総額185億200万円)に上った。
このページの先頭へ

スマートフォン版ホームページ